2012年4月29日日曜日

ディベートとは



ディベートとは何ですか?
ひとつの論題に対し、2チームの話し手が肯定する立場と否定する立場とに分かれ、自分たちの議論の優位 性を聞き手に理解してもらう事を意図したうえで、客観的な証拠資料に基づいて議論をするコミュニケーション形態。(頭を鍛えるディベート入門(松本茂著より)
より詳しい説明は、JDA(日本ディベート協会)のこちらのページを参照してください。 top

ディベートは難しいですか?
奥は深いですが、親切ていねいに指導いたしますので、初めての方も心配いりません。最近の例では、ディベート未経験で、初めて見学してから数ヶ月でディベーターとして参加された会員もいます。また、定例会だけではなく、より参加しやすい土曜会もありますので、ご自分の希望に沿った参加の仕方ができます。 top

ディベートは仕事の役に立ちますか?
難しい質問です。論理的な考え方を学ぶにはとても良い手段です。ディベートをしたからといって、すぐに仕事ができるようになるとはいえませんが、あなたの考えを筋道立てて論理的に話せるようになり、あなたとは違う考えの人の意見も冷静に聞くことができるようになることで、よりよいコミュニケーションをするために役に立つとお考えください。繰り返しになりますが、ディベートはあくまでもよりよいコミュニケーションをとるために役立てるもので、相手の言うことをすべて論破するような、コミュニケーションそのものを破壊するものでは決してありません。top

2012年4月28日土曜日

バージニアのResidence Inn Fairfax Merrifield―ホテル料金やレビュー・口コミを一括表示


概要

ペット可, バリアフリーアクセス, エアコン, 禁煙ルーム, 冷蔵庫, ケーブル/衛星放送テレビ, インルーム・ムービー, 簡易キッチン, コーヒー/ティーメーカー, 電子レンジ, ヘアドライヤー, テレビ, 車椅子用通路, シャワー, 幼児用ベッド, ピクニックエリア/テーブル, 製氷機, 自動販売機, ファミリールーム

2012年4月26日木曜日

020820ビジネス知識源:特別号:中世的世界のあとはルネサンス [ビジネス知識源:インターネット時代の経営の成功原理と原則] - メルマ!


※友人、知人、同僚、部下、上司、取引先への転送は自由です。
<<あなたと、チームの、知識とスキルのブラッシュアップを>>

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

      2002年8月19日分:Vol. 112

             <中世的世界のあとはルネサンス>

ビジネス知識源:良質な経営・IT・ビジネス知識の提供を目標に
                                 (読者数: 28.011名)
   Systems Research Ltd. chief consultant吉田繁治
著者へのひとことメール⇒   yoshidbr/>申込・解除・バックナンバー⇒ 
    ※100編余のバックナンバーを掲載しています。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

� ��んにちは、吉田繁治です。先週は1日、今週は2日遅れの配信に
なっていることを、深くお詫びします。今週の作業で追いつきます。

配信した<サム・ウォルトンの遺言(1)(2)(3)>では、ウ
ォルマートの創業者サム・ウォルトンの、自伝的回顧:『Sam Walton
 Made in America(邦訳はロープライスエブリディ)』を読みな
がら、彼がどんなことを考えていたのかを、彼と対話するつもりで
考察してきました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1.Think One Store at a Time(一度に多数の店舗を考えるのでは
なく、一店のことを集中して考えよ)

2.Communicate ,Communicate, Communicate(全部の情報を知らせ
て話し合い、話し合い、話し合い続けよ)

3.Keep Your Ea r on the Ground(地面に耳を接するように、現場
の生の声に耳を澄まし、現場の地鳴りを聞け)

4.Push Responsibility ---and Authority----Down(組織が大きく
なるにつれ、責任と権限を現場に、組織の下の階層に与え続けよ)

5.Force Ideas to Bubble Up(現場のアイデアを、沸騰した水中の
泡が上にあがるように、「強いて」上にあがらせよ)

6.Stay Lean, Fight Bureaucracy(効果を上げるに必要なコストし
か掛けない身軽な組織を保ち、官僚主義の煩雑な手続きを撲滅する
ために戦え)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

上記4.5.6.についての考察は、また、まとめて行います。

本稿では、時事問題を素材に、「会社」の生命になる部分を考察し
ます。技術の問題ではない。 精神、エスプリ(esprit)に関わる部
分です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     <Vol.112 中世的世界のあとはルネサンス>

【目次】

 1.感想:腐敗構造の原因
 2.会社と個人
 3.タテ社会の人間関係
 4.人間関係の崩壊
 5.ウチとソト
 6.行きついて急展開

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1.感想:腐敗構造の原因

輸入牛肉の産地偽装の雪印食品事件に続き、日本ハムの類似の事件
が起こっています。先月末、ある会合で、偶然、食肉輸入の現場の
仕事をしていたことがある人に会った。まさに現場を知っていた。

案の定「ああした事件が、次々に発覚するのは、当然でしょう 。ま
だ、私が知っているだけでもいっぱいあります。」と言っていた。
暗澹としますが驚かなかった。読者の方の多くも、同じ気分でしょ
う。

▼リスクマネジメントのまずさではない

企業の危機管理(リスク・マネジメント)の不備が言われますが、
問題の筋が違います。

危機が起こったときの処理の巧拙ではなく、外部に漏れ、それが「
報道」されれば、一瞬で、企業の命取りになるようなことが、危機
意識がなく現場で行われている。

「一瞬でブランドイメージが裏返り、企業崩壊の危機につながる」
ことは、情報化時代の新しい現象です。

8月20日(火)の朝日新聞に、雪印食品の(元)ミート営業調達
部長の証言が出ています。以下に、記事を要約します。目的は、日
� �の「会社」というものを、この機会に改めて考えるためです。

▼要約

1.経緯:
雪印食品の元部長は、昨年10月下旬、元専務に対し、業界内で輸
入牛肉を国産牛肉と偽って、(狂牛病対策のための200億円の買
取り処分制度を使って)買取り申請する動きがあることを報告し、
「うちも参加したい」と伝えた。
元専務は、「やり方は任せる」と了承したという。

1.モチーフ:
輸入牛肉の国産牛肉への偽装は、膨れる在庫を減らし「会社に損を
させないため」にやったと元部長は証言。

2.上司の承認:
元専務が了解しているから、問題になったとき抑えてくれると思っ
ていた。しかし事件の発覚後、頼みにした上司の反応は冷ややかだ
った。「お前のおかげでクビになるわ」 ・・・専務から開口一番、
こう言われた。

3.危機対策:
報道後、社内に設けられた調査委員会の調査で、事件は、元部長や
関西、関東のミートセンター長ら5人の責任となされ、会社ぐるみ
でないことが強調されていた。

4.世の中:
「そういうことで会社が残るのであれば、やむをえない」、公表さ
れた結果についてそう思い、役員らが責任を問われないことについ
て「世の中そんなものかもしれない」と受け入れた。納得はしなか
ったが、「会社に愛着があった」

5.会社の解散:
雪印食品が(02年)4月限りで解散する話を耳にした。「このま
まではすべてが終わってしまう」と思い、役員の(産地書き換えへ
の)関与について明かし始めた。

6.裏切り:
元専務 と元常務が、偽装について「共謀したことはない」と起訴事
実を全面的に否認していることについて、元部長は「敵前逃亡みた
いなことではないかと思う」と述べた。

読めばやりきれない気分になります。ちょうど1年前の8月、こう
したことに関するテーマは、官僚の行動原理を解いた「共同体の二
重規範」でとりあげたことがあります。

やりきれなさは、どこから来るか。多くの人が属する組織、または
共同体の行動の、本質を示しているからです。そして、ああした、
ひどい事件は、雪印や日本ハムの、一部の堕落と腐敗がもたらした
ものだ。自分たちの組織には、無関係だと思いたくなる。

最近、よく言われるコンプライアンス(compliance:遵法)という
概念があります。コンプライア� �スの原義は、積極的に法を遵守す
るというニュアンスではなく、会社の利益追求と外部規範たる法や
、社会正義との妥協という感じです。

会社の利益追求行動は、社会倫理や法とは反することがあるという
ことが暗黙に前提されていて、それで、法にも従属しなければなら
ないという受動的なニュアンスをもつのがコンプライアンスです。

▼共同体の二重規範

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<共同体組織の二重規範>
「二重規範」は、徐々に示しますが、簡単に言えば、
(1)組織の不文律である内部規範が、
(2)外部規範(つまり法・正義・倫理)に優先するという共同体
組織の本質的な性格です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜� ��〜〜〜〜〜〜〜〜
詳細は↓

2012年4月25日水曜日

連載コラム 〜人材育成・組織活性化のヒント集〜


『あなたは何のために働くの? 働くってどういうことだと想う?』

前回の話を受け、ちょっとだけ寄り道になりますが、
いわゆる『健全な仕事感や共通の価値観』を育むという一例として、
弊社の新人研修でも共有している話をご紹介しておきます。


『皆さんにとって働くってどんなことですか?』
『何のために働くんですか?』


弊社の新入社員研修では、スキルや知識の研修の前に、そんな問いかけをし、
新入社員同士でディスカッションをする時間をとっています。


「お金を稼ぐため」
「働かないと生活できないし…」
「学校を出たら皆働いているし…」
毎回いろいろな意見が出されるなか、私は、こんな話を付け加えます。


『考えるヒントとして、今、皆さんが着ているその服を例にとってみましょう』

新入社員たちは、ほとんどのメンバーが上質なウールのスーツを着ています。


その服を皆さんが着るまでに…

どこかで羊を飼う人がいて…
羊の毛を刈る人がいて…刈った毛を、洗う人がいて
…それを紡いで布にする人がいて…その布を染色する人がいて…

プロセス・モデリング - Wikipedia


(06:38, 5 April 2011 UTC) の翻訳

用語プロセス・モデル (process model)は、様々な文脈で使われる。例えば、事業プロセス・モデリング における事業体プロセス・モデルは、しばしば事業プロセス・モデルとして参照される。プロセス・モデルは、プロセス工学専門領域での中核概念である。

プロセス・モデルは、一つのモデルで一緒に分類される同じ性格のProcessである。そこで、一つのプロセス・モデルは、そのレベル・タイプでのプロセスの一つの記述である。そのプロセス・モデルはそのレベル・タイプにあることから、プロセスは、それの一つのインスタンス(出現例)である。同じプロセス・モデルは、多くのアプリケーションの開発のため繰返し使われ、そして多くのインスタンスを持つ。プロセス・モデルの一つの可能な利用は、何が実際に起こったかのプロセス自身に対比した、どのように物事が行われ、なければいけない/るべき/れ得る、かを定める。プロセス・モデルは、 プロセスがどのように見えるかの大まかな期待である。どんなプロセスが、実際のシステム開発中に決められるべきである。[2]

プロセス・モデルの目的は以下のである:

  • 記述的 (Descriptive)
    • プロセス中に実際に起こったことの追跡
    • プロセスが実行された方法を見る外部の観察者の視点を採り、より効果的かつ効率的にそれを行わせなければならない改善を決める。
  • 規範的 (Prescriptive)
    • 記述されたプロセスと、そしてそれがどのように実行され、なければならない/るべき/かもしれない、かを定義する。
    • 望むプロセス性能に導く、もし従うべきな、ルール、ガイドライン、及び振舞いパターンを確立する。それらは厳格な強制から柔軟なガイダンスまでのレンジであり得る。
  • 説明的 (Explanatory)
    • プロセスの根拠についての説明を提供する。
    • 根拠となる議論 (Argument)に基づく行為の複数の可能なコースを探しかつ評価する。
    • プロセス間の明示的接続とそのプロセスが満たす要求を確立する。
    • 報告目的で抽出できるデータのポイントをあらかじめ定義する。

理論的視点から、メタプロセス・モデリング (Meta-process modeling)は、開発プロセスで何が起こるか(何において、何時起こり、及びなぜ)、記述するのに必要な主要な概念を説明する。運用的視点から、メタプロセス・モデリングは、手法工学とアプリケーション開発のためのガイダンスを提供することが目的である。[1]

事業プロセスのモデリング (modeling) の活動は、通常、プロセス変更へのニーズを論じ、そして修正すべき課題を識別する。これの転換は、事業プロセスをモデル化するための共通な駆動力であるかも知れないが、IT関連であるかも知れないしそうでないかもしれない。変更管理 (Change management)プログラムは、プロセスを実践に置くため求められる。大規模プラットフォーム・ベンダーからの技術の進歩とともに、完全な実行可能(及び双方向エンジニアリングの能力を持つように)になった事業プロセス・モデルのビジョンが、日々現実に近づいている。支援技術には、UML、モデル駆動型仕組 (Model-driven architecture)、及び,サービス指向仕組 (SOA)等を含む。

プロセス・モデリングは、事業体仕組 (EA)の全てを包含する先導である事業体事業仕組 (Enterprise Business Architecture)のプロセス的局面を取り扱う。事業体システム、データ、組織的構造、戦略、等に残された文脈での事業プロセスの関係性は、変更の分析と計画における大きな能力を作り出す。実世界での一つの例は、企業合併と吸収 (M&A)にある:詳細に両社のプロセスを理解し、円滑な合併に帰着する冗長性を認識するための管理を可能にする。

プロセス・モデリングは、常に事業プロセス再設計 (BPR)とシックス・シグマ (6σ)における継続的改善アプローチのキーとなる局面である。

[編集] プロセス・モデルの分類

[編集] カバーする範囲によって

用語『事業モデル』には異なって定義される3つのカバー範囲が存在する:[3]

  • アクティビティ中心:プロダクト定義の特定目的のため実施されるアクティビティの関連セット;ある目標に到達することを意図した部分的に順序だったステップのセット。[4]
  • 活動中心:望まれるプロダクトに到達するための敏感なプロダクト変換を起こす一連の活動。
  • 意思決定中心:プロダクト定義の特定目的のため実施される関連意思決定のセット。
  • 文脈中心:ある文脈で採られた意思決定の影響の下で連なるプロダクト変換を起こす文脈のシーケンス。
  • 戦略中心:多面アプローチのプロセスを表すモデル構築を許し、意図と戦略の表記に基づくプロダクトを詳述する異なる可能な方法を計画する。[5]

[編集] アライアンスによって

プロセスは異なる種類でありえる。[2] これらの定義は『プロセスがモデル化できる種々の方法に対応する』。

2012年4月23日月曜日

企業のミッション・ビジョンの確認


企業のミッション・ビジョンについて考えましょう。あなたの会社は何のために存在するのか。考えた事がありますか? なぜ私やあなたは、その会社ではたらいているのですか?

ミッションとは
ミッションとは我々が存在する意義、その企業が果たすべき「任務や使命」ということができます。これは普遍的なものであり、このミッション・使命があるからこそ、会社としての存在価値があり、その価値をお客様に提供する事によって利益を上げるわけです。

ミッションは経営戦略、マーコムプランを作る意味でもベースとなります。ですから10章でお話しするマーケティング戦略書のにも記載されます。企業そのものの意義を問うものですからマネジメントのみならず全社員が認識する必要があります。全社員が認識した上で行動指針(Missionに基づいての業務、言動を行う上でのガイドライン)を設定する事が望ましいでしょう。

2012年4月22日日曜日

About Skyscanner - Skyscanner Japan


Skyscanner is a travel search site that helps thousands of people find the cheapest flights every day.

We provide instant comparison on flight prices for over 1000 airlines and millions of routes, as well as price comparison for car hire, hotels and holidays.

2012年4月21日土曜日

北海道大学観光学高等研究センターの研究スタッフ等


ホーム > 研究スタッフ等

専任教員&スタッフ

 これからの観光として期待されて登場したエコツーリズム。それは「与える負荷を最小限に抑えながら自然環境を体験し、観光地に対して何らかの利益や貢献のある観光」で、いわば観光における「イノベーション」である。
エコツーリズムでは観光客が地域と深くかかわるので、そこにさまざまな相互変容が起きる。このダイナミックな観光を素材にして、地域と観光の関係を考察している。
 最近の関心は、地域が自律的にエコツーリズムを生み出すプロセスを解明し、そこから自律的な観光や自律的地域マネジメント実現の仕組みを解明してゆくことだ。それをモデル化することで、他の地域でも活用可能な示唆を見いだしたい。それが創造的で持続可能な地域の実現につながる。
 修士・博士課程では、実践に重きを置いたフィールドワーク主体の研究を目指す。そのために、在学中に実際にエコツーリズムや地域マネジメントが進められている現場に出かけ、地域のアクターたちとの交流の中で学びを進める。もちろん基礎知識も事前に十分学習した上で、成果の表現としての研究発表やプレゼンテーションでも腕を磨く。
 地域マネジメント研究で何よりも重要なことは「地域」の視点である。地域にこそ事実や知恵があるという思いが大切である。地域での実践と協働の中で、エコツーリズムや自律的な地域のマネジメント研究を楽しむことができる学生との、ダイナミックで創造的な協働を期待している。
 
敷田 麻実 Asami Shikida
担当分野/観光地域マネジメント論
サスティナブル・ツーリズム論
 

金沢大学大学院社会環境科学研究科博士課程修了。博士(学術)。金沢工業大学情報フロンティア学部教授を経て、2007年4月より北海道大学観光学高等研究センター教授。研究テーマはエコツーリズムと地域マネジメント。地域の自律的なマネジメントをテーマに、観光におけるイノベーションであるエコツーリズムの実現プロセスや、観光による地域創造の実践的な分析を進めている。

敷田麻実ホームページ

 

2012年4月19日木曜日

朝日新聞デジタル:社説


朝日新聞社説をもっと読む

 大学入試問題に非常に多くつかわれる朝日新聞の社説。読んだり書きうつしたりすることで、国語や小論文に必要な論理性を身につけることが出来ます。

問責決議提出―2閣僚は辞すべきだ

田中直紀防衛相、前田武志国土交通相に対する問責決議案がきのう、参院に提出された。田中氏には、安全保障の基礎知識がまったくない。地方選挙で特定候補への支援を求めた国交相名[記事全文]

問責決議提出―2閣僚は辞すべきだ

 田中直紀防衛相、前田武志国土交通相に対する問責決議案がきのう、参院に提出された。

 田中氏には、安全保障の基礎知識がまったくない。地方選挙で特定候補への支援を求めた国交相名の文書は違法だ。そんな理由で自民党などが出した。あすにも可決される見通しだ。

 またまた問責である。いまや国会の年中行事のようだ。

2012年4月18日水曜日

文化 - 民間人です


山崎直子さんが10.4.20宇宙から帰還しました。宇宙滞在中の山崎さんのいくつかのシーンを私もみました。「美しい英語で会話をするヒトだな」と思っていました。英会話に関して素人の私です。それでも聞いて日本人という外国人が話す英会話としては上手な方では? と思っています。

少なくともアホウ太郎の大自慢だった英会話よりはよっぽど美しかったと思います(英語のできる方が聞くとどうでした?)

2012年4月16日月曜日

お葬式とは何か?



お葬式とはそもそも何なのだろう か? 葬式無用論も出る中で、原点に返って、 お葬式を考える

■逢いたい、逢いたい……
■死別ということ
■母の死
■家族の死と弔うこと
■通夜・葬儀は一切行わない――ある遺言――
■お葬式は虚礼か?
■お葬式批判の検討
■自分らしい葬儀
■自分の死と家族の死
■伝統の継承の断絶
■お葬式否定への反発
■消費としてのお葬式
■お葬式に携わる者

■逢いたい、逢いたい……

「逢いたい、逢いたい、逢いたい、逢いたい……」
 無名の女性歌手の「逢いたい」という言葉をひたすらリフレインする歌がラジオから流れる。抑制がきいた歌い方だが、聴く者の心を揺るがす不思議な力がある。

 その歌に乗せて、ラジオを聴いている人のさまざまな「逢いたい」人についての手紙が読まれる。
 小学校時代の恩師に「逢いたい」であったり、子供時代に近所に住んだ人に「逢いたい」であったり、いろいろあるが、その圧倒的な多くが、死別してしまった家族に「逢いたい」であった。
 手紙を読んでいた永六輔さんや雨宮塔子さんが涙声になる。

 乳幼児の時に亡くなり、生きていれば今は15歳になっているだろうわが子に「逢いたい」、死に目に逢えなかった父に「逢いたい」、幼子である自分や家族を残して戦場で散った父に「逢いたい」、雪の降る日に若くして自死した母に「逢いたい」、神戸の震災で死んだ友人に「逢いたい」……。
 最近の死者の話だけではない。10年前、20年前、そして50年前以上の「死」であっても、人の心には愛する人の死は古くはならない。死者を想う気持ちが生きているのだ。

 ふだん私たちは、このような死や死者への想いに囲まれて生きているのだ、ということを意識していない。しかし、ふとラジオから流れる「逢いたい、逢いたい、……」という歌に耳を傾� �るとき、「逢いたい」死者が自分の心の底に息づいていることを自覚する。そして、昨日のことのように涙するのだ。
 死について無感動な社会になっていると言われる。しかし、これは「他人の死」に対してである。家族などの身近な存在の死に対してはそうではない。心が震える感性を強く保持している。

■死別ということ

「お葬式」という言葉をわれわれはいろいろにイメージしている。だが、外から見るのではなく、体験した身から素直に考えると、これは明確である。「人と死に別れること」である。
 そこにある「人の死」は、特に「家族の死」である。配偶者の死、子供の死、親の死、きょうだいの死、……家族の死は心を激しく揺るがす。悲しみを、嘆きをもたらす。
 突然の死、理不尽な死、納得できない死は、狂おしいほどの嘆きをもたらすが、長寿を達成した人の平穏な死であっても、その長い人生の襞ゆえに深い寂しさを家族にもたらす。たとえその時に気持ちは平穏であったように見えても、家族の死は時間をかけて、心に埋められない冷たいすきま風を吹きつけ、また、心を苛むことがけっして少なくない。

 人間(� ��けでなく、生あるものは全てであるが)は死ぬ。確かにそのとおりである。頭では理解している。
 だが、家族の死は、わかっていても、予期していたとしても、直面すると、平静さを奪っていく。頭ではなく、まず心や身体が揺るがされるのである。
 家族の死に出会い、私たちは「小さな死」を自らの中で確かに体験するのだ。

■母の死

 1996年1月に亡くなった作家の結城昌治さんが、死の直前に語った文がある(『死もまた愉し』講談社刊)。 その中に62歳で亡くなった母の死について述べている。

…私が三十二歳のときです。死というものの実態に触れたのは、このときが初めてといっていいでしょう。
 朝早く廊下でバタンという音がしたので、出てみたら母が倒れていました。廊下で拭き掃除をしていたらしい。そのまま十日間昏睡状態がつづき、意識を回復しないまま息を引き取りました。病名は俗にいう脳溢血で、もともと血圧は高かったのです。
 私は母より先に死んではいけないと思っていましたが、なにぶん結核の大手術をした身ですから、私のほうが先に死ぬのではないかという不安がありました。 もし、母が先に死ねば、むしろ、ほっとするんじゃないかとも思ったりしました。母が死んだときの心境は、正直いって、これで、おれは自由になれる、という不 届きな親不幸の気持ちがちらっとあったことを告白します。

 しかし、じっさいに死なれてみると、これほど悲しい出来事もありませんでした。遺体は足のほうから冷たくなりますが、額のあたりは、しばらく温かいもの です。私は母の額に手を当てていましたが、涙がぼろぼろこぼれてきました。私は、めったに泣くことはないのですが、そのときは止めようもなく涙があふれま した。べつに涙をたくさん流したから、悲しみが深いなどと言うつもりはありませんが、あんなに涙を流したことは、いちどもありません。
 母に先立たれた悲しさは、日を追うごとに深まっていきました。去る者日々に疎しといいますが、その反対でした。もう耐えきれないほどの悲しさがましてきたことを憶えています。いまでも会えるものなら、いちばん会いたいのはおふくろです。

 結城さんは、自分の死に比べれば、母の死は「他者の死」だと述べるのだが、痛切な「別離の悲しさ」を隠すことなく、母の思い出を語り続ける。
 私も、最近、父の死を体験したが、この結城さんの「母の死」と、同質の体験であった。
 私も、仕事がら、自分は冷静に父の死を迎えるだろうと思っていた。だが、頭ではそう思っているのだが、身体が異なる反応をしていた。「涙、ぼろぼろ」は 流行歌の文句ではない。中年のいい男が、枕を涙で濡らし、喉をひきつかせていた。それが家族の死で、それが「お葬式」なのだ、と私は思い知らされた。

■家族の死と弔うこと

 愛する家族との死別は、身体の一部がもがれるような痛みであり、心の一部が確かに壊れる。それに出会った者は、これを埋めようともがく。この「もがき」が、体験者にとってはお葬式の実質であり、お葬式を表現していることは事実であろう。

 淋しくなって泣くだけならまだいい。しばしば家族の死は心を傷つける。
 子供を亡くした老いた親は「なぜ代わって死んでやれなかったのか」と無理を言って嘆く。看取った者が、介護に疲れてぼーっとしていた瞬間を思い出して、「なぜ、あのとき、もっと優しく言葉をかけてやれなかったのか」と悔やむ。遠く離れて住んでいた息子は、孫を溺愛していた老父に「孫をもっと会わせてやるべきだった」と悔やむ。夫の突然の病死に直面した� �は「力づくでも病院に連れていって健康診断を受けさせるべきであった」と、あたかも死の原因が自らにあったように責める。

 嘆き、悔い、責めは、遺された者の心を傷つけ、そして死者に対する深い負い目となる。
 死別によって生じる、こうした悲しみ、嘆き、後悔、自責の念……これらを総称して「悲嘆(グリーフ)」と言う。お葬式とは、遺された者による死者への弔いである。そして、この「弔い」とは、遺された者が、こうした悲嘆を心のうちに抱えながら営むものだ、営まれているのだ、ということを銘記する必要があるだ ろう。

■通夜・葬儀は一切行わない――ある遺言――

2012年4月14日土曜日

レポートの書き方


提出レポートの書き方(別窓)

論文(卒論)の書き方 1

 

1.論文とレポートと何が違うか? どのような要件を満たしたら論文といえるのか?

2.論文・レポートのボリューム

3.タイトルのつけ方

    論文のキーワードをタイトルに入れる
      (悪い例) 「大いなる変革と苦悩」
      (良い例) 「ロシア体制転換期における失業問題」

    論文の特徴がわかるタイトルに
      (悪い例) 「フランスの経済政策について」
      (良い例) 「1980年代フランスにおける経済政策の転換
           -混合体制からネオ・リベラリズムへ-」


4.「はじめに」の書き方 (メンタルモデルの提示)
  • この論文によって何を明らかにするのか、読者に何を伝えたいか。
  • その作業はいかなる価値を持つのか。
  • どういう視点で問題をとらえるのか。
  • そのテーマに関する研究の到達点と残された課題は何か。
  • 筆者が明らかにしたい新しい価値、分析におけるオリジナリティは何か。
  • 結論を導き出すための論理的手法を明らかにする。
  • 特殊概念があればそれを規定する。 (例) リベラリズム(米国、中南米、ロシア・東欧での使われ方が違う)、「社会主義的民主主義」
  • おおよその結論を明らかにする。

 

5.論旨の展開の方法

   A  具体的事実 ――――(帰納)―――→ 普遍化、理論化

              (例) 消費者行動実証分析による、消費者活動のパターン化

 

   B  理論、仮定 ――――(演繹)―――→ 現象の説明

             (例) 成長循環理論に基づく経済成長予測

 

 経済学部の場合: 統計解析、理論分析、調査研究(フィールドワーク)、歴史分析、文献研究、モデル分析、その他

 

(補足)認知的不協和音: 読み手が持っている価値に対して、新しい価値を提示すると、そこに不協和音が生じる。その際、新しい価値が新しい価値が説得力を持たないと、読み手はそれを間違った考えと認識する。

6.文章の書き方

 

  • 主語をはっきり示す。基本的には能動態で書くが、受動態の場合はできるだけ脚注で補足する。

   (例) …という見解が一般的である(1)。    (1)こうした見解を代表する研究として、…をあげることができる。

  • ひとつの文章で多くのことを取り上げない。
  • ひとつのパラグラフでひとつの問題を論じる(トピック・センテンス、展開部)。
  • 1つの文のみのパラグラフは、中主題から次の中主題に移るときの、移動の文のみにとどめる。

   (例) つぎに、第1の問題に対する分析をふまえて、第2の問題を検討したい。

  • 同じ表現を繰り返さない。
  • 長い文章はさける。
  • わかりやすい表現を使う。

 


7.資料の選び方

「良い資料」とは

  • 学問的に水準の高い資料。
  • 信頼性の高い方法によって作成された資料。
  • 信頼性の高い機関によって編纂された資料。
  • 各分野で評価の高い雑誌、学会誌(レフェリー制度を採用しているもの)に掲載された論文、資料。

 

卒論作成にとって「良い資料」とは

  • 第一次資料。
  • 資料性の高い文献。
  • 基礎的な思考を助ける文献。

 

第一次資料と第二次資料

  • 第一次資料: 公文書館資料、新聞、日記、自伝、調査資料、インタビュー、官庁統計
  • 第二次資料: 論文、伝記、調査報告書、官庁白書、統計分析
8.図表の使い方 (次回)

9.脚注の付け方 (次回)

10.その他の論文(卒論)を書くためのコツ

2012年4月13日金曜日

日本医科大学麻酔科学講座


人工呼吸からのウィーニングプロトコル

人工呼吸からの離脱の遅れはICU滞在日数の延長やコスト増加だけでなく,人工呼吸管理に伴う肺炎や気道損傷を起こす。 しかし早まったウィーニングでは呼吸筋の疲労などに伴う呼吸状態の悪化により再挿管となる可能性もある。再挿管された場合の死亡率は30〜40%にもなる。 再挿管による院内感染性肺炎は8倍の確率で引き起こされ,その死亡率は6〜10倍に上昇する1。 一方で慎重すぎても不必要に人工呼吸管理を長引かせ(離脱に費やす時間は,全人工呼吸装着時間の42%にもなるという), 合併症のリスクを増加させてしまう。よって適切な時期に離脱を行う必要がある。

離脱の適切な時期の決定に関するガイドライン作成のために,人工呼吸器のウィーニングに関する膨大なデータを収集分析したのが, The Agency for Healthcare Policy and Reseach(AHCPR)である。それと同時期に,The American College of Chest Physicians, the American Association for Respiratory Care; and the American College of Critical Care Medicine.らがチームを組みガイドライン を作成するに至った2。このガイドラインを参考とし,当院での人工呼吸離脱のプロトコールを以下に示す。

2012年4月11日水曜日

物理が10倍面白くなる話


1.なぜ物理は面白くないのか

まっとうに世の中を生きて来た人たちの多くは、「物理は嫌い」と言う。これは残念ながら、事実である。
その理由にはいくつかあるだろうが、集約すれば次のようなことであろうと思う。

初速20m/秒、仰角45度で投げられた10Kgの玉が、どこまで飛ぶのか計算して何がおもしろいのか。

物理には、いくつかの分野があるのだが、上記は、初等力学である。これをもう少し分析してみよう。
   (1)それが解ったからといって、なにが面白い?
   (2)数学は苦手ではないが、物理の計算は、それが簡単であっても、ちっとも面白くない
   (3)私は大学の受験科目として物理を選択していない

(3)は、できの悪いブラックジョークであるが、まあこんなものかと思う。

簡� �な例をあげる。
「ある自動車が、120Kmを1時間半で走りました。さて時速は何Kmだったでしょう。」

これは「速度」を求める問題である。
公式』がある。「速度」=「距離」/「時間」なのである。

よって、この『公式』に上の数値をあてはめれば、
   120(Km)/1.5(時間)=80(Km/時)
となる。
数学は全然難しくない。ただの割り算だ。小学生にでも出来る。

私だって、こんなのは面白くもなんともないよ。それが解ったからといって、「だからなんだ」という意見には賛成だ。
その自動車は、一時間あたり平均80Kmを走ったのである。それだけである。

もうひとつ例をあげる。
ビリヤードの台の上を、玉が走っている。理想的な状況を設定する。つまり、台と玉の間に摩擦はなく、玉は台の縁(へり)にぶつかったとき、速さが変わらず、台に対する入射角と反射角が等しい。とすると、

ある瞬間に玉が、「どこにいて」「どちらの方向に」「どのくらいの速さ」で走っているかが解れば、その後(その前でもいいが)の玉の位置は、完全に予測可能である、ということだ。
1分後であれ、1時間後であれ、1万年先であれ同じ事だ。バカバカしいのでだれも計算してみないだけである。

ほら見ろ、物理はおもしろくないじゃないか。

ご意見箱   目次へ

2.「公式」というもの

物理の試験問題を解くには、「公式」を覚えなければならない。
そこで、初等力学の公式のおさらいをしてみよう。

【速度(v)】s:距離、t:時間
   v=s/t

【加速度(a)】
   a=v/t

【運動量(p)】
   p=mv

【力(F)】m:質量
   F=am

【仕事(W)】
   W=Fs

とりあえず、このくらいにしておこう。たった五個の「公式」だ。それも二つの値のかけ算か割り算にすぎない。簡単に覚えられるだろう。

そこで、次の問題を解いてみよう。

   地球上で、初速20m/秒、角度45度で投げられた10Kgの玉は、
   何m先へ、何秒かかってい飛ぶのか?
   (但し、地球の重力加速度を9.8m/秒2とする。)

はい、考えてみよう。そうね、とりあえず、次回までに解いてみようか。

でも、考える気もおきないよね。 さあ、更に物理が面白くなくなってきたでしょう。

ご意見箱   目次へ

3.ある調査

ある場を利用させていただいて、「なぜ物理が嫌いですか」という問いに答えてもらった。
以下は、それを忠実に、コピペしたものである。

********************
嫌いと言うか苦手です。
それは目に見えないものが多いからです。
遠心力、重力、力、飽和、電流、宇宙の事(物理かなあ?)など、
その他にも色々あると思うのですが。
実感として捉えられないので、頭で考えるのですが!!!
とても無理があります!!!

********************
テストのときは一生懸命覚えこもうとしますが
その時だけで、応用が利かないのです。
今ではさっぱりです。

********************
高校の時の物理の先生曰く「難しいから」だそうです。

********************
具体的な事象を想像しづらいからじゃないかな?
ペーパーテストでも数式が思い浮かばなくて苦労しましたよ。
算数好きの物理嫌いだった僕はそんな感じでした。
算数苦手な人はそもそもそれ以前の状況でしょうね。

********************
でんじろうさんのように興味の出る実験などから教わるのではなく紙の上だけの
公式ばかりで実感が湧かないからではないでしょうか。

********************
やはり、一つには実際の現象を視覚的にとらえにくいものが多いためであるからだと思います。
これは、もちろん、現実に目に見えない現象もありますが、日常、体験していることでも、理論と直接結びつきにくいと考える方が多いからだと思います。

もう一つは、論理的な考察に加え、数学� �なアプローチを必要とするからではないでしょうか。
「どちらか一方なら理解できるかもしれないけど、両方となると難しい」と考える方が多いからだと思います。

********************
おそらく、論理的に考えることが苦手であればそのようなことがおきると思います。
又、物理は教科書だけではイメージがしにくい分難しいのではないでしょうか。

********************
「ちゃんと物理が判っている先生がいないから」でしょ。
教える側が公式とか計算とかしか知らない「ペーパーテストだけ先生」だから、結局「物理がなんだかわかんない」んですよ。まあ、教える側が知らないんだからしょうがないんですが。

物理っていうのは「この世の成り立ちはどうなっているの」とか「様々な現象の仕組みはどうなって� ��るか」を解き明かす学問なんですが、教える側が「それ以前で思考停止してる」んですからどうにもなりません。教科書に書いてあるから、参考書に書いてあるから、そういう風に教わったから・・・。
ね?全然物理じゃないんですよ。

「嘘を教えられているから」でもいいですよ。もちろんこの「嘘」っていうのは「物理という学問」について、という事で、公式や法則が嘘ってことではありません。

2012年4月10日火曜日

痛いニュース(ノ∀`) : 若い人を中心に「新型うつ病」…自分に都合悪いと調子悪くなり、自己中心的で他罰的という特徴 - ライブドアブログ


■復職後に厳しく叱責し訴えられたケースも
解決策の一つは就業規則に「休職期間中は病気を治すのに専念する」という療養専念義務の規定を設け、勝手に海外旅行したりする行動に一定の制限を加えることである。休職期間の趣旨は病気を治すことにあり、もしちゃんと通院や投薬をしないのなら休職させる必要もない、というわけである。

このような規定がない場合、休職期間中の海外旅行に何らかの処分を下すことは難しい。現在、就業規則でこうした規定を設けている会社はあまりないが、うつ病の増加傾向を考えれば整備が必要だ。療養専念義務がない会社でも、休職期間に入るときに上司から「治療に専念してください」と話をしたり、メールを一本打っておいたりすれば念押しになるだろう。

注意を要するのは休職していた従業員が復職する場面である。以前� �ように働けるかといえばそうではなく、なかなか本調子に戻らず急に休んだり早退したりといった状態が続くケースは少なくない。

そうなると上司や周囲の同僚の仕事の負担が増えるので、病気であることは理解しつつも厳しい言葉や態度が出てしまう場合がある。復職したばかりの従業員からみれば、それは職場環境の悪化であり、再び病気がぶり返す原因にもなりかねない。これを理由に裁判所へ訴えられたケースもある。

その一方で詳しい事情に踏み込んではいけないというブレーキが働き、新型うつ病の従業員を放置して治外法権のような状態になっているケースも見られるが、これもよくない。病気が理由でコンスタントに働けないのであれば、治すための努力としてしばらく休むのか、あるいは業務を軽減し通院し� ��がら治していくのかといった方針をきちんと本人と向き合って話し合う必要があるはずだ。

なお、休職期間は各社の就業規則で定められており、その期間はさまざまである。休職期間をとっても治らない場合は退職としている会社が多いが、業務が原因で発症した場合は労働基準法第19条の解雇制限により退職させることはできない。もし、うつ病に罹患した社員に休職期間を与えずいきなり解雇して裁判に訴えられたら、合理的な理由がないとして社員側が勝訴する可能性が高い。


3 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 17:52:09.67 ID:XlT7LGzI0
なんでもかんでも病気にするなよw

8 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 17:53:15.51 ID:iQmSVMXi0
やる気が無いだけじゃん(´・ω・`)

10 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 17:53:20.27 ID:EwYTkoMS0
こんなの昔からやろ

13 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 17:53:37.05 ID:tBj/2zvi0
爺婆にも多いがなw

11 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 17:53:24.57 ID:tL5nwvDB0
これ、精神科医が適当に病名を編み出してない?
心の病なんて、もっともらしい名前を付けて、投薬を続けるだけだし。

14 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 17:53:41.49 ID:+hc2+oY/0
それって、うつ病なのか?
なんだかよくわからん

24 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 17:54:26.13 ID:rg3ge6xpO
昔はノイローゼとか言ってたよな。

28 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 17:55:01.11 ID:OaapOi+sP
それって鬱じゃなくて、昔で言うヒステリーだろ。

29 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 17:55:04.85 ID:icUGXUmT0
新型って、はえぇ話が、病気じゃねぇってことだろ???

なんでも病気にして医者と製薬会社ばっか儲けさせているんじゃねぇよ

31 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 17:55:31.20 ID:kySiN/SX0
ただの怠慢じゃないかよ

33 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 17:56:10.61 ID:HCs1bb4AO
うつ病を馬鹿にしたい奴が言ってるだけだろ。

34 :熊襲:2012/01/08(日) 17:56:12.00 ID:8NBFm1Xn0
こんなのうつ病でもなんでもない。ただのわがままだ。

35 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 17:56:27.63 ID:oG2+CTVU0
詐病と何をもって区別して
診断するんだろう。

37 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 17:56:42.16 ID:VVh+S8/B0
なにその俺の中学時代みたいな病気は……

41 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 17:57:23.51 ID:jukCku2U0
なにそれ、団塊のこと?

43 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 17:58:00.96 ID:LfSzzG2p0
はいはい若者が悪い若者が悪い
消費しないのも仕事しないのも子供生まないのも若者が悪い

53 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 18:00:11.79 ID:aNEKmgH70
精神系って何でも名前が付くんだよな
こりゃあ儲かるな

54 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 18:00:18.19 ID:Xda+kMNk0
これ普通に怠け者といわないか?
単に病名付けただけじゃね?

58 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 18:01:12.14 ID:H4IDqfyI0
俺もあれだわー新型うつ病だわー